マイホームを楽しもう

マイホームに関するあらゆることに興味を持ち続けたい。そんな思いで続けています^^

5日間夏休みで自宅不在の間、エアコンは止めなく良かったと思っています  HEMSデータからの考察

こんばんはー。

シンシーです^^

9月で無事に新宅に住み始めて1年が経ちます。

めでたく家族無病息災でございます。

病気になっても団信があるので、ある程度大丈夫とは思いますが、住宅ローンをかかえている身としてはなるべく元気な姿で子供たちの成人を見送りたいですよね~

 

 

しんみりした話はここら辺にしておいて、夏休みのエアコン稼働を含めた自宅の消費電力についての記事となります。

 

f:id:cincy:20160904224723p:plain

 

上の写真は我が家のHEMSの中枢であるAiSEGから取り出したデータです。

8月全体としては寝室のエアコン(2階で唯一のエアコン)の消費が一番多いことが分かりました。

これは予想通りですね^^  2階の冷気は1階に下りることを考えると夏に2階のエアコンをつけるのはもはや必須です。

cincy.hatenadiary.com

 

2階に行くほど屋根に近づくこともあってか、どうしても2階の方が暑いですね~

といっても1階と1度弱しか変わりませんが・・・

そんななか奥さんと子供は奥さんの実家のある静岡県に帰省しました。

家族は8/12からいなくなり、私は8/20から夏休みをいただき、奥さんたちと合流しタイへ出国しました。

ここまで以前にもブログに書いてありますが、こんなことでリンクは張らなくてもいいでしょうw

 

で、不在の時期は8/20~8/25までとなります。(8/25夕方には家に到着しました)

 

この間、我が家のエアコンは付けっぱなしでした。

その間の記録はいったいどうだったんでしょうか??

 

f:id:cincy:20160904230654p:plain

 

夏休みの間は黄色くなっています。一番下にtotalと書かれてあるのが、1カ月の合計消費電力です。

 

8月の寝室エアコン平均消費電力は3.5kWh。ダイニングエアコンは2.1kWhです。

夏休みの寝室エアコン平均消費電力は3.1kWh。ダイニングエアコンは1.7kWhでした。

私はいない間はどちらのエアコンもしっかりと消費電力が下がっています。

やはり人がいないことによる人体熱、生活から出てくる生活熱どちらもが消失するからでしょう。

 

ちなみに5日間消費された電力は寝室エアコンは18.5kWh。ダイニングエアコンは10.1kWhです。

だいたい25円/kWhくらいの値段ですから、寝室エアコンは462.5円、ダイニングエアコンは252.5円くらいとなります。

計715円也!

(電力は消費する電力量で単位あたりの料金が違いますのであくまで参考に)

 

 

まあ1週間弱で1000円弱の値段をどう考えるかですが・・・

低燃費住宅は透湿性能を有した家を作っていますので、仮にエアコンを止めたとしても結露しにくくそれほど問題はないと思いますが、外気がカビやダニに好都合な環境であることを考えるとやはり止めなくて正解だったなと思っています。

 

 

※ ちなみに2階のエアコンの消費電力が多いのは、2階のエアコンのほうが古いせいか(3年の違いですが・・・)、省エネ性能のせいかもしれませんが、やはり夏は天井に近づくほうが暑くなる傾向にあるからではないかと思います。いくら断熱材が厚く積まれているとしても熱橋効果もあり、それなりに暑くなる傾向にあるんじゃなかろうか・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↓内容が良かったときにはポチッをお願いします~

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


住まい ブログランキングへ


一戸建て ブログランキングへ

室内の植物は光を浴びて成長できるのか?  ダブルLow-Eトリプルガラスの性能

こんばんはー。

シンシーです^^

9月になりましたね~。

実は新居に越してきて1年が経とうとしております。

なので、少し調べ貯めたことをアレンジして記事にしております。

いつもより内容が多いので、疲れたら飛ばしてくださいw

 

さて、生活していく中でいろいろと心配事が増えてきます。

もちろん快適に過ごしているわけですが、長期的にはこの快適さがずっと続くのかどうかが大事だと思っています。

よって、日々の生活の中で気を付けようと思い、気になると必ず調べるようにしています。これがブログの記事になっているわけですw

調べ物もできて、ブログの記事にもなって一石二鳥かもしれませんねw

 

さて、そんな心配事や調べ物も家の性能に限ったわけではありません。

家の性能と並行して植物の成長なども気になるわけです。

実はどうしても気になることがあり、今回のブログ記事にいたしました。

 

 

それは・・・室内の植物は育つのか?ということです。

 実は私の家ができた際、工務店からお祝いのお花を頂きました。

それがこれ!

f:id:cincy:20160902013407j:plain

 胡蝶蘭コチョウランです^^

綺麗な花ですね。お祝い事、特に新築やら開店お祝いなどでよく見かけます。

このコチョウラン・・・育てるのは難しいらしいです。

もらった時はこんな豪華な花として家に飾りますが、やがて花は落ちて葉と茎だけになってしまいます。この状態でうまく育つと2番花が咲くのですが・・・

家の中で育てるためにはある程度光合成ができる光が必要です。

はたして高気密高断熱住宅の室内で管理が難しい植物は育つのでしょうか?

 

家が出来たときは勝手に光は入るけど光合成などが出来ないのではないかと思っていました。

我が家が採用している窓はガス入りLOW-Eトリプルガラスです。

cincy.hatenadiary.com

低燃費住宅の標準仕様はヨーロッパ製のトリプルガラスなのですが、我が家は三協アルミのトリプルスマージュです。(工務店側の都合で)

説明書には紫外線を90%以上カットするとか書かれています。こんな感じでいろいろ植物の育つ光も遮蔽されると思ってました。

なので、光合成する光も遮られ、安易にコチョウランはもう駄目だろうと思ってました。妻も同じ考えで家で植物は育たないと思い、コチョウラン以外の植物はすべて屋外に植えています。

 

そのコチョウラン、実は咲いちゃいました。7月の話です。

 

f:id:cincy:20160902214029j:plain

 

咲くんだ。育つんだ。植物もw

というのが私の初めの感想です。

で、調べました!

 

www.photosynthesis.jp

早稲田大学の研究室も関与しています。

抜粋します。

光合成において使うことができるのは主に可視光といわれる人間の目に見える光です。光には可視光以外に赤外線、紫外線といったものがありますが、これらは、普通の光合成に使うことができません。基本的にどのような光を使えるかは、光合成色素がどのような光を吸収できるかによって決まります。

 

さらに・・・

 

太陽の光は可視光を含みますから、当然、光合成に使われます。別に直射日光でなくても構いませんし、曇り空からの光でも光合成は進みます。電球や蛍光灯でも充分強ければ大丈夫です。非常に明るい環境を好む植物の場合は、室内では栽培しづらい、ということはありますが、その場合でも、原理的にはたくさん電球をつけて明るくしてやればきちんと光合成をするはずです。さらに、最近は発光ダイオード(LED)を使って野菜を栽培するなどということもなされています。ただし、蛍光灯やLEDの場合は、光合成は問題なく行なえても、光の波長に偏りがあるので、植物の形などは若干、自然環境のものとは異なる場合があります。

 

ということです。

ここで光の性質も少し勉強しないといけません。

www.geocities.jp

 

上記のサイトから拝借しました。

 

f:id:cincy:20160902154946j:plain

 

光は電磁波の一種であり、つまりは波長があります。

その波長。人間が目で感じることができる波長はだいたい300~800nmの波長であり、この領域の光を可視光線といいます。

これ以外の領域の光は見えません。たとえばX線は病院でレントゲンとっても見えませんよね^^

 

この可視光線が植物に当たれば光合成ができるわけです。

(注意すべきは赤外線、紫外線は可視光線ではなく目に見えません)

なのでたとえ植物を室内に置いていようが、光さえ当たれば高気密高断熱住宅でも植物は育つというのが答えになります。

 

ここまでで納得されればこの答えでも構いませんが、私は窓の性能についてどうしても気になっていました。

なぜなら以下のようにトリプルスマージュのサイトには書かれていたからです。

 

【三協アルミ】断熱樹脂窓スマージュ/高断熱樹脂窓トリプルスマージュ

 

f:id:cincy:20160902155757p:plain

そう、紫外線を大幅にカットするのです。

紫外線をカットするならほかの光線もカットするのではと思い、調べました。

すると、カタログに以下のような性能表がありました。

 

f:id:cincy:20160902000147p:plain

 どれも採用していますが、どれもほとんど同じ性能になっています。

この中で気になるのは可視光線、つまり光合成する光線です。

それをみると・・・透過率55%、反射率20%という性能でした。

透過率?反射率??

 

ヒートテック株式会社のHPに書かれてある説明が分かりやすいかと思います。

 

www.heat-tech.biz

 

以下のように書かれてあります。

 

f:id:cincy:20160902214504p:plain

 

上図の様に物体に入射した光は一部が反射され,一部が透過し、一部が吸収されます。

反射光の割合がA%とすれば、この物体の反射率はA%となります。同様に透過率はB%,吸収率はC%です。

ここでA+B+Cは必ず100%になります。

これはエネルギー保存則(後で解説)の通りで、エネルギーは形はかえても、その量は増えも減りもしないという事で、入射光のエネルギーは(透過光エネルギー+反射光エネルギー+吸収されたエネルギー)になるという事です。

 

 

 

 抜粋終わり。

つまり光は反射、吸収、透過のいずれかが行われるということです。

透過55%、反射20%くらいなので、吸収するのは25%くらいだということになります。

 

ここから考えて我が家の可視光線におけるエネルギーに関しては全体の半分強が家の中にまで入ってきていると考えられます。一方でその波長が短くなる紫外線については94%カット(反射、吸収を指すと思われます)され、6%くらいが家の中に入ってくる(透過)ということになります。

紫外線はいろいろなところで影響を及ぼします。

皮膚の状態とは特に密接に関連しています。

 

紫外線の影響(害)

 

もちろん建物にも影響があります。

kasaihoken99.com

 

私がメンテナンスの面から敬遠していたサイディングの建物にも影響があるというのは以前書かせていただきました。

cincy.hatenadiary.com

 

低燃費住宅だからここをクリアしているとは申しませんが、低燃費住宅のアルセコシステムはドイツで長期間ノーメンテナンスという実績をすでに出しています。

tnp-kyusyu.com

 

紫外線をはじいてくれる窓、紫外線にも負けない壁・・・

出来るならばこの実績と同じように我が家もノーメンテナンスがいいですな~。

もともと面倒くさがりだということもありますが・・^^

 

 

 

うん??

本題からそれてしまいました><

窓は結局のところ紫外線のような健康や住宅に影響をおよぼす光線をはじき、可視光線のような光合成を促す光については半分ほど家の中にとりこんでくれるということでした。

なので、すごい明るいところで育てる植物はどうかと思いますが、室内で日当たりのよい場所で育てられる植物についてはたとえ高気密高断熱住宅でも育てられるんだろうなという結論に至りました。

 

 

ちょっと楽しみが増えました^^

 

 

 

注)ちなみにエクセルシャノン社の高気密高断熱用窓はカタログ上は数値が高いです。

いろいろ一長一短ありますが、全体的にはどれも同じなんでしょうか?

f:id:cincy:20160904140453p:plain

注2) 低燃費住宅はヨーロッパ系の窓としか書いておらず、どのメーカーかは指定していません。どこなんでしょ。U値しか提示していないし、これだけみると日本のメーカーでも達成しています。樹脂物質の違いや構造の違いから性能がいいんだとは思うんだけど・・・

電話してまで調べようとは残念ながらw  もう建てちゃったし。

だれかメーカーでも知ってたら海外のサイトで調べますよ^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↓内容が良かったときにはポチッをお願いします~

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


住まい ブログランキングへ


一戸建て ブログランキングへ

吹き抜けにシーリングファンが必要なのか?

こんばんはー。

シンシーです。

いやー。暑さが若干おさまってきました。

我が家は2台のエアコンで家中快適に過ごしているつもりの状態ですが、そろそろとめてみるかな?

 

暑い時期は各部屋は開けている状態が続いています(2階には1つの部屋にしかエアコンがなく、エアコンの空気を循環させるには各部屋を開けるのが一番効率的)ので、こどもたちが大きくなって部屋を閉め切りだすとその部屋は暑かったり寒かったりするかもしれません。

(といっても、もともとこどもを部屋に引きこもらせないために作った家でもあるので、閉め切ると暑いないし寒いというのはむしろ好都合ww。強制的に家族がリビングに集う家にしてます~)

 

すこしそれましたが、家の全体隅々まで温度湿度が一定なわけではございません。

どうしてもポケットのような場所もできてしまい、たとえば我が書斎(というか、通路の袋小路の部分><)は換気の状態は悪く、他の部位に比べれば暑い寒いが強いかもしれません。(といってもほんのわずか

そのためにとなりに卓上扇風機をつけています。座っている間はon^^

 

それと同じく吹き抜けのリビングも屋根近くは換気が悪くなることが知られています。

換気が悪いと湿気もたまり、非常にじめじめしそうです。

なので、シーリングファンをつけております。

f:id:cincy:20160827135940j:plain

機能として期待できるものは以下の通り

1、2階のデットスペースの循環

2、家全体の換気で空気を均一にする

3、夏は冷気を上へ、冬は暖気を下へ(実際はそれほど期待できないくらい弱い)

 

などがありますかね。

1,2,3すべて循環換気がメインです。もちろん見た目もありますかね^^

3、に関してはファンの回す方向でたとえば夏ではファン自体の送風を自分に当ててあげるなんてこともできます。(そのかわりすごく弱いですが・・・)

 

個人的には十分役に立っておりますが今感じているデメリットを少々。

1、少しカチカチと音がする(シーンとした夜に感じます)

2、掃除が大変

 

の2つです。

1、のカチカチ音がするのは本当に夜中のときだけです。

外の音も入ってきにくいので、室内の音がなくなる夜中は本当に家の中がシーンとします。なのでなおさらきになるんでしょうねぇ~。

2、の掃除ですが、この点はクイックルワイパーを用いてなんとか掃除ができています。ここはあらかじめ奥さんが気にしていた部分で考慮してました^^。

 

結論としてシーリングファンは吹き抜けにはあったほうがよい!でした。

(吹き抜けがない家にシーリングファンは不要だと思います。高さがなくなるし圧迫感でしかないような・・・)

 

ちなみに吹き抜けは高気密高断熱でないと作ってはいけません。

2階と1階の室温差があれば、必ず吹き抜けを通って暖気冷気のやり取りが行われます。冬の冷気は降りてきます。2階にある冷気が1階に下りてくると・・・

ずっと足元がひんやりするわけです><

なので床暖房がないと冬はつらいとおっしゃっている家には吹き抜け、それに伴うシーリングファンは不向きな装備だと思います。

 

え?階段は必ず吹き抜け状態になっている?

だからこそさらに吹き抜けを作って空気のやり取りができる面積を増やさないほうがよいのです。ただでさえ階段の場所にできるスペースで冬は寒くなるのに・・・

 

さらにちなみにこういう問題を一気に解決する方法は???

あるんです・・それは?!?!

 

 

 

 

 

 

 

平屋を建てる

 

当たり前か・・・w

でも完璧にクリアできます。

土地さえあれば絶対平屋がいいですね~。

あ、マンションでも大丈夫ですね^^

階段がないので足腰の悪さも気にしなくていいし・・

 

こどもがいなくなったら小さい平屋を建てたいなと今は思ってます^^ 

金たりんな・・・>< 

 

昨日帰国しました。家に入ると・・・?

こんにちは~。

シンシーです^^

 

いやー。タイから帰ってまいりました。

昨日8/25に帰国したんですが、さすがに疲れますね。

家族とくに子供がいると本当に気疲れが相当です。

みんな自由だから・・・w

でも、やはり格安航空会社でなくて良かったと思います。

座席についているモニターがないとやはりだめですね~

格安航空機にはついてませんから、子供がいらっしゃる場合は航空券をケチる必要はないですよ。

 

あと、今回は義理の妹がタイに住んでいるので遊びに行ったんですが、やはりすべてコーディネートされていて、本当に楽でした。ありがとう!

学生のころはバックパッカーでタイに数回行きましたが、その時は金の節約のため、こういうスムーズな旅行というのは度外視でしたし実際時間もあったので、気楽にその日その日の旅行を楽しんでました。

今は・・・やはり時は金なり!! です。

こどももいるし、夏休みは限られているので、お金を使ってでもスムーズで快適な旅行が大事だと思いました。

でも! 沖縄に行った時より安く仕上がっていますw ずっとホテルに泊まったのに!

 

 ここまで余談w

 

 

f:id:cincy:20160826111101j:plain

で、昨日日本に到着し、車で家に帰ってきました^^

家に入ると・・・なんと、新築時のにおいがするじゃないですか!!

(香りや匂いと言った方がいいかしらww。ここでは臭いではなくて匂いです。でもにおいで通します)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このサイトには以下のようにあります。

chigai-allguide.com

臭いは「くさい」とも読むように、「ゴミの臭い」「下水の臭い」など、不快なものが対象。
「犯罪の臭いがする」など、いかにもそれらしい感じ、好ましくない雰囲気を感じるといった意味でも用いる。

匂いは、「花の匂い」「香水の匂い」など、好ましいものが対象。
臭いと同じく、いかにもそれらしいという意味で使うが、好ましく感じられるもの、趣があるものに対して用いる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

木のにおいですかね・・・家のにおいというんでしょうか、そう、新築時のにおいですw

 

かすかですが、生活がないと家のにおいがリセットされるんだと感動しました。

人のにおいや食事のにおい、ごみのにおいなどがいろいろ混ざって我が家のにおいとなり、それがずっと毎日いると分からなくなりますからね~。

 

おばあちゃんの家のにおいは必ずおばあちゃんの家のにおいがしたと思いますが、そのにおいはカビも一因にあります。

新築時のにおいがしたということは少なくともカビが大量に生えていない状態のにおいということですから、これはこれで好ましい結果ではあります。

家のケアをしてくれている奥さんに感謝です!

 

いやしかし、まったく予想していなかったことなので、妙にうれしいです^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↓内容が良かったときにはポチッをお願いします~

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


住まい ブログランキングへ


一戸建て ブログランキングへ

タイに行く  我が家はどうするか・・・

こんにちはー。

シンシーです。

本日から、私、夏休みとなりました~。

 

いや~。すっかり夏は忙しく仕事していました。

夏休み期間が一番忙しい職業柄、休みたくはないんですが、家庭もあるし、子供たちも小学生がいますからね~。

 

というわけでタイに行ってきます

f:id:cincy:20160820093125p:plain

 

奥さんの実家なんかも行きますし、1週間フルで家を空けます。

心配なのは植物・・・  大丈夫かな・・・

コハウチワカエデが心配です。 我が家の坪庭に前の冬に植樹したんですが、さすがに暑さにばててる様子でして、少し元気がなさそうです><

 

あと、玄関脇に設置された花々やオリーブの木も・・・

基本となりの家で日陰になる時間が多いとはいえこの暑さです。

1週間のうち、せめて2回くらいは雨が降ってほしいです><

実はコケも育ててますが、いつもよりさらに日陰でじめついている場所に移動です。

(トレイの中にいますので^^)

 

家はどうするかというと・・・

エアコンは1週間付けっぱなしですw (^^ゞ

気がかりにしているのは家の湿気ですかね。

さすがに1週間エアコンをつけないで閉めっぱなしにすると外気温、外湿度と同じになると思います。

外の環境がカビ、ダニが生息しやすい環境である以上、電気代よりも自宅の寿命が一番です。 このわずかな電気代とCO2・・・とある国でバンバンCO2出しとるやないか!!  って自分らより悪い人、物、国を想像しながら私の心を癒しますw

でも自宅の寿命が一番ですから、1カ月でもつけっぱなしかなw

 

ここら辺の電気代の推移はHEMSで分かるので、またアップさせてもらおうと思います。

何はともあれ、タイの住宅事情なども考察しながら、楽しんでこよう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↓内容が良かったときにはポチッをお願いします~

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


住まい ブログランキングへ


一戸建て ブログランキングへ

香川のモデルハウス4年目の気密測定結果が新築時と変わらなかったというニュース

f:id:cincy:20160816220633j:plain

こんばんはー。

シンシーです。

現在仕事しながらだらだらとネットサーフィンしています。

こういう時間がいいですよね。当直ですから家には帰れません。

かといって仕事もある程度片付いて何するか・・・って、現代ならネットがありますから!!

 

 

その中で得たニュースが題名の通りです。

tnp.jpn.com

 

低燃費住宅を建てたときとC値に変化がなく0.1だったというニュースです。香川県にある低燃費住宅の話です。低燃費住宅の本拠地ですね^^

 

もちろん突っ込みどころはあります。

・モデルハウスだから常時人が住んでいない →劣化が少ない

・風呂はまだしも家事はほとんどしていないだろうから、家の中の器械などはほぼ新品なのではという憶測。 →家として傷んでいない

・モデルハウスだけにメンテナンスの回数が多いのではないか?  →これは憶測w

・家はこじんまりとした設計なので、その分気密を保ちやすい。 

  →立方体に近い構造は高気密高断熱には一番適している

 

などなど思うときりがありません。こういう点が気になるのは職業柄ですかね。

ただ、そうはいっても結果として変わっていないということなので喜ばしいことです。願わくばこのスキルが全国のグループ工務店に広がっていればというところです。

低燃費住宅を皆が同じ仕様で建てるわけではなさそうなので・・・

 (ここらへんが一般の人には非常識のような気もします。同じ仕様にしてるはずって思うでしょ。低燃費住宅って書いてあるんだから。普通は・・・><)

 

最近愚痴が多いなw  だけど、一般的な目線でのコメントです。

そして今の家に不満があるわけではないのよ。あしからず^^

 

我が家も必ずまた気密測定をする予定です。5年目くらいかな。

3万程度かかるけど、安いもんです^^

ああ、うちを建てた工務店絶対に嫌がるだろうなww

 

まあでもうれしいニュースでした^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↓内容が良かったときにはポチッをお願いします~

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


住まい ブログランキングへ


一戸建て ブログランキングへ

HEMSから得られたレポート 2016年8月

こんばんはー。

シンシーです。^^

 

f:id:cincy:20160812020439p:plain

 

上記のレポートは何か分かりますか??

答えはHEMSから得られたデータです。

我が家はPanasonicのAiSEGを使用してのHEMS構築を行っていますので、AiSEGから得られたデータです。

実はAiSEGのデータをパソコンを使って取り出すことができたのでした。

まったく忘れてたww

偶然フォルダの整理をしているときになんだこれ??ってパソコンの中にあったAiSEGフォルダを開いて気付いたのです^^

 

ぜひHEMSを導入している家で忘れている方はトライしてみてください。

 

 

 

 

さて、上記のレポートから我が家が一体どこに電気を使っているのか一目瞭然です。

1位は寝室エアコンです!!!

先月の7月はどうかというと、リビングの電気です。

そして1年前はどうかというと24h換気になっています。

 

考察なんですが、今月1位の寝室エアコンは2階にある唯一のエアコンの電気消費量が今のところ1位なわけです。

やはりこの暑い夏を過ごすためにはエアコンは必需品です。

特に高気密高断熱住宅ではエアコンを筆頭になんらかの冷房装置が必要になってきます。

冷気は下に、暖気は上に・・・

この原則から、夏は2階のエアコンは必要不可欠であることは以前説明申し上げた通りです。

cincy.hatenadiary.com

 

2階に冷気を満たそうとすると2階のエアコンが一番効果的です。

24時間換気による冷気循環ももちろんあり得ますが、経験上かなり寝苦しいですね。

これは24時間換気システムを何にしているかというのもあります。

我が家が採用している澄家Ecoは非常に効率のよいシステムだとは思いますが、パンフレットや実際我が家を見てみると給気孔が2階にはありません。

f:id:cincy:20150629000933j:plain

そしてこれを見て驚愕の事実がw

なんと2階の冷気はエアコンありきの絵でしたww

つまり2階の、さらに通路にエアコンが置かれた状態がデフォルトなわけです><

2階は寝室に置けって工務店さんに言われたのに・・・

わずかに残る家を建てる際の爪の甘い部分の1つがこれです><

今ある土地内でなるべく家の面積を増やすよう要望したために室外機をおくスペースのことなどがないがしろにされてしまいました。

家を建てるときには全く気にならなかった部分です。

ある程度できあがったところで隠蔽配管しか方法がないということになりまして、しょうがないとは思っていましたが、もしこの絵にあるようなエアコンの位置がベストなのであれば、これに見合った家の形なり大きさなりをあらかじめ考慮してもらった方が良かったのかもしれません><

といっても相当これは重箱の隅をつついてまして、敢えて言えばという不満の一つですのであしからず^^

 

さて、本題に戻りますが、2階のエアコンは夏に必要ということで今月の消費量第1位なわけです。キッチンリビングの電気代はどうしても家にいる間のほとんどをそこですごすのでしょうがないことですね。

ここで注目すべきは5位の1階エアコンです。

2階のエアコンが良く働いていることもあり、換気システムに乗って、そして吹き抜けも通って冷気が1階に下りていると考えられるのではないでしょうか?

1階のエアコンの負荷が少ないんだと思います。もちろん2015年度最上位クラスのエアコンという側面もありますが・・・

 

7月は1階のエアコンが2階のエアコンより電気を使ってますが、純粋に涼しかったことが原因だと思います。

 

そしてもっとも不可解な昨年8月の電気消費量の割合ですが・・・

これは非常に簡単に理解できますよ。

なぜなら8月から電気を引き始めた。つまり入居直前だからというわけです。

9月初めに入居しましたから8月は換気システムを稼働させるだけの月です。

ですので8月の電気代は安かったし、換気システムが一番高いわけです。

 

 

 

 

HEMSのデータは本当に便利でおもしろいですね。(すぐ飽きそうだけどw)

毎月のデータも残っているし、月々の電気消費量のグラフなどもありますが、これはまたの機会に^^

以下の写真はその1例です。

f:id:cincy:20160812023252p:plain

 

実はガス代、水道代なども家を建てる際にすこし多めに支払いすれば計測できますよ。ただイニシャルコストが20万円以上するので諦めた経緯があります。

ここらがもっと安くなれば、ないし潤沢にお金があるのであればぜひとも新築時にセッティングすることをお勧めします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↓内容が良かったときにはポチッをお願いします~

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


住まい ブログランキングへ


一戸建て ブログランキングへ

我が家のオリーブに実がなった^^   ・・・うん??

f:id:cincy:20160809001150j:plain

 

 

こんばんはー。

シンシーです^^

夏は暑いですね~。外に行くと本当に暑さが分かります。

我が家は室温27度、湿度60%くらいで生活できています。

まあぜいたくな話ですが、どうしても部屋によってムラがあるので、そこらがなんとかならないかと思案中です。

でも快適に過ごせていますよ^^

 

 

さて、実は我が家を建てた際のシンボルツリーを何にしようと考えた際、最終的にオリーブにしています。今回はオリーブの話です。

 

オリーブについては外構を頼んだ際に植樹についてもお願いしています。

ですので相当綺麗に植樹してもらい、周りは芝生を植え、オリーブの木の根元にはウッドチップをまぶしており、本当におしゃれです。

しかしながら一本しかオリーブは植えておらず、その周りには木は植えていません。

その木は立派な若い木であり、1年間でだいぶのびました^^

 

そのオリーブ・・・つい1週間ほど前に見ると・・・

お、実がなってる!!!!(それが上記の写真です^^)

 

おお~  こりゃ、オリーブの実がとれるんじゃない?

と奥さんとうれしそうにはしゃいだ私・・・はずかしいもんですw

その時の奥さんの台詞・・・

「確かもう一本オリーブがないと実がならないんじゃなかったっけ?」

??なんですと??

 

言っている意味が分からないくらいオリーブの知識がなかったため、いろいろと調べてみるとどうやら受粉する方法がミソらしい。

 

実を収穫するには種類の違う苗が必要

オリーブの実を収穫したいなら1株だけでは実をつけないので、2株以上育てる必要があります。これは、「自家不和合性」といって、自分の花粉では受粉しにくい性質があるためです。せっかくオリーブを育てるなら、実は収穫してみたいですよね。そんなときは、「違う種類を2本以上」「近場」で育てるようにします。

 

と言っているのは以下のサイトです。

horti.jp

 

どうも近くにオリーブの木がないといけないらしい。

ではどれだけ近くに?  という話ですが、ここについては結構バラバラです。

だいたい3~100mと書いています。

みんなバラバラなのでソースは載せません><

 

いずれにせよもう一本必要だというのは間違いなさそうなんですが・・・

でも、我が家には1本しかなくって100m以上離れないとオリーブの木がないのよ><

誰かがこっそりオリーブの木を近づけてくれて、そのまま立ち去った?

なーんてことは普通はないですよねぇ・・・

 

というわけで出てきたもう一つのキーワードは「自家受粉」

どうやらオリーブの木単体で受粉できる種類もあるようです。

ルッカ」「ピクアル」「ミッション」「セビラノ」などなど・・・

一体我が家のオリーブはどれなのか・・・

 

それぞれの木の説明を書くのは割愛しますが、どれも似ているような気がする。

プロの人が見ないと分かりませんw  というか、そこまでの利き目がない><

慣れたらわかるんでしょうが、私の周りの人には今のところいませんねぇ。

 

まあしかしせっかく実がなったのだから、熟れたら食べるぞ~^^

 

ちなみに自家受粉で得られるオリーブの実の量は少ないらしく、やはり違う種類の木と受粉させる方が数は多いらしいです^^

今回それなりに美味しかった場合、新しいオリーブの木でも隣に植えてみるかな^^

 

今まで持ち家でなかったので、こういう楽しみ方は全くなかったんですが、こうやって庭を持つようになって木々花々を育てることの楽しさが分かってきたような・・・

年齢を重ねるのは決して悪くないですね~^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↓内容が良かったときにはポチッをお願いします~

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


住まい ブログランキングへ


一戸建て ブログランキングへ

LEDランプが消えた!

こんにちは~

シンシーです^^

 

f:id:cincy:20160802110121j:plain

 

本日はLED電球の話を。(写真は白熱電球ですがw)

我が家はできてまだ1年もたたない、いわゆる新居の部類に属しています。

なので比較的新品が多いです。

電球もその一つであり、このたび新居に引っ越すにあたり、家にある電球をすべてLEDに変更しました。

 

LEDの特徴は以下のサイトがわかりやすそうです。

 

 

LED素子自体は半導体であり高信頼性を有していますが、照明用光源としての寿命は組立材料やパッケージング材料の劣化などにも影響されるため、採用には寿命を考慮する必要があります。しかし通常のLED光源は数万時間の寿命を持ち、白熱電球の数十倍、蛍光ランプやHIDランプの数倍の寿命があり、適切な放熱対策が施されたLED光源は既存の光源より遥かに長寿命です。

LED:約40,000時間(光束維持率70%)
白熱ランプ:約1,000~2,000時間
蛍光ランプ:約6,000~12,000時間

【照明器具工業会 ガイド129:2004】
器具交換の目安:8~10年 (1日10時間点灯、年間3000時間点灯)
約40,000時間で器具と光源の寿命が一致する

f:id:cincy:20160701130803j:plain

 

巷ではなんでもLED電球が良いと言い、国内で白熱電球が生産されなくなったというニュースも今年だか去年だか・・・

つまり世間が、国が、皆がLEDを勧めてきます。

長い目でみると省エネですし、我々もそれを疑う余地はありませんでした。

 

ところがです!!

なんとLED電球が1年もたたずしてきれちゃいましたw

f:id:cincy:20160730022931j:plain

 

この製品は2015年新発売のLED電球でして、明るさを調節できますが、光の色も調節できるようになっています。この手の製品は出たばかりということでしたが、我が家は食卓の上に置くことにしました。

上がその写真です。

電球がひとつついてませんね~

これ、実は後日知ったんですが、白色に電球の色を変えると徐々についてきます。

つまり暖色系の上記の色が出せないだけだったんです・・・

白色の電球(勉強スタンドの色)だけ切れるってそんなシステムしらんかったw

 

すぐに工務店に電話し、業者に来てもらい修理してもらいました。

(もちろん無料!)

実は写真はありませんが、一つ変えて電球をつけてみると、他の2つの電球と色が違います・・・・  こりゃ不良品かw

と思っていたら、工事の人曰く、電球焼けしてしまい、色が変わるんですって。

つまり元の色には戻らないということ…

うーん。経年変化っちゅーやつでしょうか?フローリングでは味があっていいということになるけど、電球では無理だわな><

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↓内容が良かったときにはポチッをお願いします~

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


住まい ブログランキングへ


一戸建て ブログランキングへ

ミャンマーにおける一般的住宅

こんばんはー。

このたびミャンマーラオスと行ってきました。

ラオスは首都ヴィエンチャンでホテル住まいでした。ですので細かい住宅事情は分かりませんが、ミャンマーについては一般家庭の家に伺うことができたので、それらの家の状態を少し述べたいと思います。

 

一般的に道路の舗装は一部しかなされておらず、郊外にいくとかなり道が悪いです。ほぼ土ですね・・・

その中で人々の家が密集しているわけですが、中には川沿いのバラックみたいな小屋で生活している人もあり、家らしき構造物があるだけでも相当幸せなのかもしれません。

 

私が訪れた7月は雨期にあたり、毎日激しいスコールが降る状態でした。(ずっと降るわけではない)

f:id:cincy:20160725230006j:plain

 

これは一例です。家の前に車をとめ、家に入っている間に雨がドシャーっと降りました。30分くらいたったところで撮影したところ・・・少しの水たまりしかなく道路もきちんと見えていたのに、写真のように水で覆われてしまいました。

雨がやんでしばらくたつとまた道が見えてくるのです。

しかしなぜか不思議なんですが、人々の過ごす家の床下まで浸水しません。

ちょうどいい高さが保たれており玄関までは水にぬれますが、生活する場所まで浸水しません。なんで??w

家に上がるところが小上がりになってて、少し高くなります。

そしてこの家では庭が少し低くなっており、水はそちらに逃げていくようでした。

雨季でスコールが来ますが、それが庭に貯まり道に貯まりってところなんでしょう。

仕組みはわかりませんが、道が水で覆われてもぎりぎり家の中まで浸水しないので彼らは全く平然として生活しております。

家の中は昔の日本と同じくすーすーした構造となっています。基本外気と内気は一緒で、どちらもじめじめしており、扇風機で若干の快適性を得ようとしているのみです。

ただ床下の基礎は昔の日本のようにスカスカではなさそうです。(が、ミャンマーの基礎構造がどうなっているのかはわかりませんでした><)

 

停電は当然あり、暗くなっても皆何食わぬ顔をしています。慣れてるww

カビが生えているとは思いますが、虫もいっぱい壁を走っているし、それが当たり前として家が成り立っているんだなあと感心しました。

今の日本で高気密高断熱でゴキブリクラスの虫が出たら発狂ものですから、本当に高気密高断熱は技術の結晶なんだなと思ってしまいます。究極の人工物なんでしょうね。

 

話が逸れてしまいましたが、ミャンマーの住宅に昔見たおばあちゃんの家を思い出す手篝がありました^^

ちなみに家の素材は何かはわかりませんでした。ミャンマーチークではありませんが、水に耐性のある木材を使っているんでしょうね。おそらく・・・

 

家を建てた観点で海外の家をみると本当に楽しいですね^^

 専門知識のある方々はもっと興味深く視点が違うところを観察するんだろうなぁ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↓内容が良かったときにはポチッをお願いします~

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


住まい ブログランキングへ


一戸建て ブログランキングへ

2016年5月6月の光熱費 (高気密高断熱住宅)

こんばんはー。シンシーです。

7月はミャンマーラオスに行っていたせいか更新の速度が遅くなるのでは?

と危惧していましたが(え?もともと更新回数多くない??w)、いい息抜きになったのか、いろいろと話したいことが増えたのか、ブログ書くために机に向かう時間が増えているような気がします^^

 

さて、いつも報告している光熱費です。

 

 

f:id:cincy:20151016020224p:plain

今回は5月6月。前もお伝えした通り奥さんが貯めていたデータが、光熱費記録が5年分あります。

今回もこれで比較を行います。

前回のおさらいですが・・・

 

7年間で3回引っ越ししている関係上、いろいろな場所での光熱費情報があります。

初回はアメリカの家での光熱費なので除外です。帰国後から今の家までの3か所での光熱費が分かるようになってます。

 

今回列挙するのは2011年5月6月(初めの家)、2013年5月6月(前の家)、2016年5月6月(今回の家) です。

下の文章は以前のブログ記事のコピペです。初めての方は一度目を通してみてください。

cincy.hatenadiary.com

 

cincy.hatenadiary.com

 

cincy.hatenadiary.com

 

cincy.hatenadiary.com

 

 

初めの家

築30年ほどの社宅マンションです。もう古すぎて3棟建っているのにたった3家族しか住んでません(1棟あたり20家族は住めると思う)w   3LDKでしたが、社宅ですので家賃は10000円代でした。風呂は取っ手を回して火種を作るタイプです。(古すぎて理解できない方もいると思いますww)窓の隙間はパテで埋めてなんとか隙間風を防いでいる状態ですが、はっきりいって冬は寒すぎてたまらなかったです。

山が隣にそびえたっているのでがけ崩れの危険があり、ムカデもいっぱいでていました。

 

前回の家

築25年の鉄骨マンションです。管理会社が存在するので初めの家に比べて清潔感もあります。5LDKというかなり大きいマンションでした。エレベーターもついて3階にすんでいたこともあり蓄熱という点では有利だったかもしれませんが当然断熱処理などはなく、冬の結露はすごかったです。でも駅の近くという立地条件もあり家賃は10万円ほどしていました。住宅手当もあり実際は7万円近くの家賃でしょうか。

 

今回の家

いわずもがな、高気密高断熱にこだわって建てていただいた家です。低燃費住宅という名前のとおり低燃費になるのかどうかが楽しみな家です。

リビングには十分な吹き抜けを有し、窓際に階段を設けて開放感を演出しています。

毎月のローンは10万ちょいです。

 

 

と以上の条件で支払い比較を行ってみます。

 

まずガス代です

      5月        6月

初めの家  7738円 29m2    6531円  23m2

前回の家  10737円  45m2    7368円  28m2

今回の家  6294円 25m2    4836円  18m2

 

水道代です

      5月6月(2か月分)

初めの家  7959円   32m3

前回の家  12473円 43m3

今回の家  14333円 47m3 

※水道代は2カ月に1回の請求らしいです。

 

 電気代です

      5月        6月

初めの家  19207円 758kwh  20775円 817kwh

前回の家  22404円 830kwh  15466円 588kwh

今回の家  6728円   272kwh  5683円   237kwh (再エネ発電賦課金約600円 含)

※売電代  17427円 471kwh   16354円 442kwh

 

となりました~。

まずガス代ですが、思ったより安くないというのは第一印象。

前回と同様初めの家と今の家の違いがそれほどない・・・

ここの考察は・・・よくわからんのです>< 初めの家と今の家は一戸建てで、前回の家はマンションなんですが・・・ここらで違いがあるのでしょうか??

だれか教えて><

やはり個人的にがっかりなのは、太陽熱温水器の恩恵を感じにくいことです。前回同様もしかしてうまく働いていないんじゃないかと心配しちゃいます。だって太陽熱温水器つけてもガス代にそれほど差がないって・・

ここら辺がうまく働いているかどうかをモニターで確認できないのは悲しいですね。

文句が続くと前回の光熱費日記と変わらなくなるので今回は省略です^^

 

 

水道代は初めの家に変化が・・・

そう、下水道代を請求され始めた月です。でも実際それが始まったからと言って私たちの利便性は変わりません。これって下水道代の請求を会社が忘れていたんじゃ???

というほじくり返すことはやめましょw

今の家は植物への水やりでだいぶいってるのではないでしょうかね・・・

もう少し落ち着いたら雨水を利用した水やりを考えてみようかと思ってます^^

 

 

そして電気代です。

やはりここが一番違う!!

前回の家の約1/3!  そして初めの家も半分以上の違い!!!

LEDとエアコンの性能、住宅の性能のすべてを結集しているはず!w

そしてちなみに6月初めからずっとエアコンつけっぱなしですよ~

 

売電料金も我が家はあります。今回のデータをみるとやはり5月が売電のピーク!

これはいろんな場所で書かれてあるので、予想どおりでしたね^^

 

 

 

今回の結果から改めて思ったことは・・・

電気代に違いあり!!!家の性能大事!!!!

そして太陽熱温水器にがっかり!!!!

 

太陽熱温水器の効果については今年の冬くらいに一度1ヶ月くらいストップさせてみるかと現在思案中です。

奥さんに言うと必ず反対されるので、まだ内緒ですw

でもこうでもしないと太陽熱温水器の恩恵を感じられない><

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↓内容が良かったときにはポチッをお願いします~

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


住まい ブログランキングへ


一戸建て ブログランキングへ

冷房と暖房の違いを実感する

f:id:cincy:20160721092130j:plain

こんばんはー。

シンシーです。

 

いやあ、最近じめじめしますよね。梅雨も終わりセミが泣いてるのにね・・・

雨が多い!

 

暑いのは基本的に苦手でして、家にいる時まで我慢したくないと思い、ついつい扇風機や冷房をかけるのが日常でした。

ですが!!昨年初秋に家を建てて以来、こういう習慣が変わるのか??と期待を込めて新居に住み始めてそろそろ1年が来ようとしています。

 

そんな我が家では6月梅雨入り少ししてからエアコンをかけるようになりました。

つまり窓を閉めっぱなしにするようになったのです。

そして冬の暖房と同じように1階のエアコンの電源をon。

見る見るうちに涼しくなってきました。設定は26度です。

湿気が飛んでいき肌のべとべと感がなくなっていくことを実感できます。

台所も和室も涼しいですね。

いや~  こりゃいいや^^

 

そして2階に上ったときに違和感を感じたのです。

あれ?むわっとする><

 

最初はまだ冷房換気が2階まで及んでいないのだと思っていましたが1日経っても1階と2階との差は開いていました。

そしてはたと気づくのです。 暖気と冷気の特性を!!!

 

すなわち、温かい空気は昇っていき、冷たい空気は下がっていく・・・

暖房だと1階でのエアコンにより2階にまで暖気が上がっていくのでした。

1階に温熱源があるわけですから暖房するだけで暖気の特性で2階は勝手に上がっていくのでした。

冷房については冷気は下がっていくので1階のエアコンのみだと1階全体は涼しいんですが、2階はむわっとする・・・そう・・・不快になります。

ですので2階のエアコンが必要不可欠なのです。

高気密高断熱なら1階に充満した冷気が2階まで上昇するんでないの?

という疑問がありません?

実際は違います。冷気を押し上げる全熱換気の器械の能力が弱いのか、暖気が逃げていかずに2階にとどまっているのか、人の熱気や器械の熱気が2階に常時上がっていってるのか・・・  実際どうなのかわかりませんが、冷気は2階に行きません!!

 

なので、冷房に関しては2階にほしいです><

やはり2階の部屋はそれぞれの人間が使うわけですから、ドアを閉め切ってエアコンをかけて冷気が別の部屋にたどり着くにはだいぶ時間がかかるわけです。

毎日かけておいたとしても、エアコンのない部屋に人が集まれば人の熱量によって部屋の温度湿度が上がりますが、その部屋のみを冷やす方法としてはエアコンがない以上、扇風機を使うかドアを開けるかしかありません・・・。

 

実は理想は各部屋へのエアコンの設置だとは思うんですが・・・考えますよね~

メカメカしたくないから高気密高断熱住宅にしているのにww

壁に操作を加えることに抵抗をお持ちの方も多いのではと推測します^^

なのでハンディタイプの冷房機があればいいのかもしれませんね。結局機械に頼ってるかww

 

 

いずれにせよ夏の方が器械により頼っているという印象でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↓内容が良かったときにはポチッをお願いします~

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


住まい ブログランキングへ


一戸建て ブログランキングへ

ミャンマーチークを見ることができました

こんばんはー。

シンシーです。

今回ミャンマーラオスに仕事(半分以上ボランティアですが・・・)に行ってきました。

私は建築業界の人間ではありませんが、マイホームを建てたものとしてどうしてもミャンマーで見たかったものがあります。

 

 

それが・・・ミャンマーチークです。

ミャンマーチークの説明HPを見つけました。

myanmar.co.jp

ここには以下のように書かれています。

 

f:id:cincy:20160719204337p:plain

 

大変手間がかかる素材なんですね。

最高級なわけです。

 

ミャンマー人にミャンマーで有名な産業は何かと聞くとミャンマーチークと言います。ただ、最近は中国が乱伐し、なかなか取れなくなったと嘆いていました。

 

さて、観光地に近い川で下のような写真を撮ることができました。

f:id:cincy:20160719203836j:plain

 

ちょうどマンダレーという都市に行った際に見つけることができたのでした。

そしてここに流れる川こそがイラワジ河そのものです。

 

(ただし象はいませんでした。ショベルカーみたいな車が木材を運んでますよ。さすがにww)

 

しかしこんなに水を吸って、そのあとに乾燥させるという木にとってはとてもストレスなことをされるからこそ、耐久性が備わるのかもしれませんね。

我が家もミャンマーチークを採用すればよかったと一瞬思ってしまいました。

(我が家はインドネシアチークです。)

ただ、色合いや経済性もあったので、やはり家庭それぞれで選ぶ基準が変わるとは思います。

少し色合いが薄く重くならない色を好んだ奥さんが経済的にも優しいからインドネシアチークにしようと言われたことを思い出しますw

 

最後にチークの特徴を・・・

現在では「屋外でも腐りにくい」「虫が食いにくい」「硬く頑丈」という特性から 建築、家具、造船、ドアー・窓枠、客車、桟橋、橋そして彫刻など様々な用途に使用されています。 チーク材は古い材木ほど価値があり値段も高価です。 それはなぜかというと、伐採後、間もない処女期のチーク材は水分を多く含むため反りや割れが激しく、家具の材木としては使い物になりません。 しかし、乾燥後のチーク材の安定性は大変よく耐久性も高いので、 現在でもヨーロッパアンティーク家具などでチーク材がよく見受けられます。

以上の説明は

チーク材って?? | DESIGN GALLERY CITA-CITA

というHPから抜粋しました。

 

もう一つ他も提示しましょう。

重厚感に満ちた表情と色合いが人気のチーク。ミャンマー産のチークは、天然木であり目詰まりがよく、銘木ならではの存在感があります。インドネシアチークは、植林木であり多少ミャンマー産のものとは色柄が異なります。 古くから、船の甲板に使われるなど、その優れた寸法安定性と耐久性には定評があります。

 

これはマルホンさんのサイトから。

つまり私がフローリングを購入した会社のサイトですね^^

 

ここに金をつぎ込んだ代わりにカーポートは建てていませんww

選択と集中ですね。

フローリングは家での快適性という意味で性能にかかわってくると思っていますので、カーポートより優先順位が高かったんですね。

 

カーポートはもう数年先かな~><

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↓内容が良かったときにはポチッをお願いします~

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


住まい ブログランキングへ


一戸建て ブログランキングへ

ミャンマー、ラオスに行ってきました

こんにちは~

シンシーです。

 

すっかりご無沙汰しているブログですが、実はミャンマーラオスに行ってきました。

約2週間です。仕事で行ってきたんですが、楽しかったです^^

 

ミャンマーは2回目。ラオスは初めてです。

7月に伺ったのはどちらも初めてで、向こうでは雨季でしたね。

雨は毎日降るんですが、スコールのようでして、個人的にはあまり雨の影響はありませんでした。

ただ、ラオスでは雨のせいでナイトマーケットが中止になったり買い物するにはいささか困りもんでした・・・><

 

 

今日はたった今帰ってきたばかりですので、次回からすこしミャンマーラオス事情について書いていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↓内容が良かったときにはポチッをお願いします~

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


住まい ブログランキングへ


一戸建て ブログランキングへ

カビ、ダニ、ウイルスを考慮した適切な湿度管理は? 

こんばんはー。

シンシーです。

現在梅雨ですね~

 

エアコンをかけ始めたシンシーの家ですが、もう少し早めにかけても良かったのかもしれません。そう、カビ、ダニの増殖をもう少し考慮するべきだったのです。

 

ふと感じたのは畳の上で寝転んだときのじめじめ感でした。

風が入り込むと言っても湿気た空気が入り込むんですから、家の湿度も上がるわけです。はっと気付き、もう梅雨に入ったと同時にエアコンをかけるべきだった!!

と考えなおすと同時に温湿度計を確認。

28度と64%・・・ 

そして家にある不快指数計を見るとぎりぎり黄色の枠で赤にまで達していませんでした。

ふぃ~ 間に合ったw

 

連日の雨の最中でしたが急いでエアコンはかけっぱなしとしましたよ^^

なぜあせってエアコンをかけ始めたのでしょうか?

それはカビ、ダニの発生と関与します。

 

 

 

f:id:cincy:20160619203207g:plain

カビは3~6μmの大きさのもので目に見えません。

胞子という状態で空気中を浮遊し、物にくっつくと菌糸という触手みたいなものを体から伸ばし、そこに定着するのです。そして胞子をつくり、空気中に拡散させます。

アレルギーの原因として有名です・・・

 

 

 

f:id:cincy:20160619203337j:plain

ダニはいわゆる生物に当てはまるもので、自ら歩きます。水分は口から摂取するのではなく体から摂取するらしいです。生きているときは吸い込むことは少ないですが、死んだ後の死体を吸い込みアレルギー症状を引き起こすことがあります。

 

 

これらカビ、ダニが今の時期は発生しやすい状況となります。

下の表をご覧ください。

f:id:cincy:20160619202246g:plain

ダイキンさんのHPに載っています。

www.daikinaircon.com

 

カビ、ダニどちらも増殖条件が似ていますが、この室温と湿度はまさに今の時期!!

湿度は65%以上になると要注意です。

不快指数計をみると70%まではいいんですが、体の不快は70%以上で、65%以上なら既に目に見えないところでカビが増殖し始めているんですね~・・・><

 

f:id:cincy:20160619203050j:plain

湿度が90%を超えると途端に増殖するスピードが増えるんでしょう。とんでもありません。梅雨の時期は室外は地獄ですね><

 

 

室温は28度がエアコンの推奨設定ですので、これはOKとして、増殖させないように湿度を調節するとなると・・・50~60%くらいがよさそうですね^^

じつはこの湿度で冬もOKです。

冬は打って変わって乾燥気味になっていきます。

高気密高断熱住宅では部屋が乾燥するというのが常識になりつつあります。

その対策はいろいろありますが、ウイルスの防御という点においては、その際の湿度の目標値も上記の50~60%でよさそうです。

f:id:cincy:20160619204734p:plain

これをみると湿度が低い方が、温度は寒い方が活動性があがっているようです。

(人体への影響を考えるとインフルエンザウイルスが最も脅威なので、インフルエンザを例にしています。)

 

医学的にも根拠がありそうです。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2134455/

 

こういう論文もあります。

http://journals.plos.org/plospathogens/article/asset?id=10.1371%2Fjournal.ppat.0030151.PDF

 

 

論文のサマリーを抜粋します。

We found that low relative humidities of 20%–35% were most favorable, while transmission was completely blocked at a high relative humidity of 80%. Furthermore, when guinea pigs were kept at 5 C, transmission occurred with greater frequency than at 20 C, while at 30 C, no transmission was detected. Our data implicate low relative humidities produced by indoor heating and cold temperatures as features of winter that favor influenza virus spread.

 

つまりインフルエンザは20~35%が最も増殖し、80%で完全に増殖が止まった。

豚の実験に置いて5度と20度では前者の方が活動性があり、30度になると活動性が止まった。以上より寒くて湿度が低いとインフルエンザウイルスが増殖しやすい

 

ということでした。

冬の間は経験的に20度ないと寒いです。

その時の湿度はなるべく高めで35%という過乾燥は危ない状況です。(実際は40%台が多いですかね~。どうだったかな?w)

上に抜粋したグラフから考えると湿度50%はほしいところですね。

 

 

冬のウイルスに関しては基本的にどこかに潜むというより寒くなると出てくるもの(ウイルスは生物ではありません。たんぱくの塊です)ですから、冬の間だけ気をつければいいんですが、カビとダニは生物ですから住んでいるわけです。アレルギーの元となり、いったん住みつくと排除するのに苦労しますので、その場所になるべくいつかないように予防の手段が必要になりそうです。

その一つとして梅雨の早い時期からの室温湿度管理が重要になると思われます。

 

我が家は・・・ちょっと遅かった感がありますねw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↓内容が良かったときにはポチッをお願いします~

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


住まい ブログランキングへ


一戸建て ブログランキングへ