マイホームを楽しもう

マイホームに関するあらゆることに興味を持ち続けたい。そんな思いで続けています^^

絶対湿度はいくらにしたらいいの? 快適な温度湿度管理その2

iiこんばんはー。

シンシーです。

 

いや~寒くなってきましたね。

11月の瀬戸内地方はまだ1ケタ台に行くかどうかの温度ですが、ずっと住んでいたら、そこの寒さになれるのか、私にとってはこれでも寒いです。

寒い地域の人だったらへっちゃらなんでしょうが・・・

 

ですが、高気密高断熱住宅に住んでいる方々は快適に過ごされていることと思います。

冬に入ると本格的に暖房をつけることになりますが、それでも1,2台の暖房で十分温かくなろうかと思います。

 

さて、ではその暖房・・・いつつければいいかですが・・・

続きを読む

スウェーデンドアにキックプレートをDIYで装着してみた

こんばんはー。

シンシーです。

すっかり寒くなってきました。もう11月です^^

家の中は相変わらず快適です。まあ温暖な地域なので、別にこの家でなくても快適な時期ですがね・・・w

 

 

さて、今回はドアの話でも。

というのも実はスウェーデンドアをつけて、綺麗なドアだと感動していた私でございますが・・・どうしても構造上雨に当たることと日射を浴びることの2つが重なり・・・どんどん劣化しましたw

 

f:id:cincy:20160602162514j:plain

前回のメンテナンス後の写真。築後半年です。

実はすこしカビが残っているんですが、だいぶとれてました。

ドアは少しずつ色あせている状態です。日射と雨のせいでしょう。

 

そして今回さらに半年、つまり築1年ではというと・・・

続きを読む

太陽光発電業者がどんどん倒産している件について

こんにちは~

シンシーです。

すっかり寒くなってきました。日射角度も低くなり、太陽光発電量も減ってきましたね~。まあこれはしょうがない。

その太陽光発電に関することですが、最近Yahooニュースにも出てました。

倒産する業者が後を絶たないようです。

 

続きを読む

やはり高い湿度は不快だなw 快適な温度湿度管理その1

こんばんはー。

シンシーです^^

 

今回はとある9月と10月の出来事を・・・

f:id:cincy:20161031211201j:plain

f:id:cincy:20161031211236j:plain

 

上の写真が9月。下の写真が10月です。

どちらも暑い日で家の中にいたらさらに暑く感じる日でした。

さて、このときどちらも私は2階の寝室にいました。

 

一体どちらが不快だったでしょうか??

 

続きを読む

やっと買えた!!4個目の・・・

こんばんはー。

シンシーです。

先月の9月は更新が多かったですが、いつもは月最低3回の更新くらいののんびりで行きますね。^^

 

さて、以前からずっと言ってきたことをついに実行。

4個目の・・・????????????

 

cincy.hatenadiary.com

 

cincy.hatenadiary.com

 

 

そう、温湿度センサーです。

続きを読む

自宅での温度湿度管理の実際。理想とのギャップ?

こんばんはー。

シンシーです。

 

1周年を迎えた9月は結構更新させていただきました。

仕事も小休止みたいに穴が開いていたのでちょうど良かったのかも^^

その9月、瀬戸内は蒸し暑かったですね。

おかげでエアコンを切るタイミングを逸したかの感じです。

 

ですが、思い切って9月中旬にエアコンをオフにしました。

いろいろ調べた結果、切ってもよいという判断に至ったからでありますが・・・

cincy.hatenadiary.com

 

上記で述べたように9月に入ればエアコンを切ってよいだろう とか言い切った私は実践するべく9月中旬にエアコンを切ったわけです。

しかしそのあとから日本は台風ラッシュによりほとんど晴れのない状態が続いたのであります。雨も多く曇りの日がほとんどの状態。

続きを読む

カビの発育について考える  その4    換気扇は回し続けるべきか?

こんばんはー。

シンシーです。

 

カビに興味を持ち始めていろいろと生活の中でどうするべきかを考えております。

仕事柄、カビとも多少縁がありますので、余計調べるんでしょうかw

 

さて、今までの流れから、今回は換気扇のお話を。

この場合の換気扇は風呂場を指します。

 

今までの記事は下記をご参照ください。


今回はその4となります。

今までの話はカビの性能(性質)、湿度との関連、そしてそれらをもとにしたエアコンの話でした。

今回の焦点は風呂場の換気扇です。

続きを読む

2016年7月8月の光熱費 (高気密高断熱住宅)

こんちはー。シンシーです。^^

9月で低燃費な新宅に住み始めて1年になります。

7月8月の光熱費についての報告になりますが、9月分が出そろうと、ほぼ完全に1年間の光熱費が出ますので、すべてまとめてまた報告させていただきます^^

 

 

 

f:id:cincy:20151016020224p:plain

さて、今回は7月8月。前もお伝えした通り奥さんが貯めていたデータが、光熱費記録が5年分あります。

今回もこれで比較を行います。

前回のおさらいですが・・・

 

7年間で3回引っ越ししている関係上、いろいろな場所での光熱費情報があります。

初回はアメリカの家での光熱費なので除外です。帰国後から今の家までの3か所での光熱費が分かるようになってます。

 

今回列挙するのは2011年7月8月(初めの家)、2013年7月8月(前の家)、2016年7月8月(今回の家) です。

下の文章は以前のブログ記事のコピペです。初めての方は一度目を通してみてください。

cincy.hatenadiary.com

 

cincy.hatenadiary.com

 

cincy.hatenadiary.com

 

cincy.hatenadiary.com

 

 

cincy.hatenadiary.com

 

 

初めの家

築30年ほどの社宅マンションです。もう古すぎて3棟建っているのにたった3家族しか住んでません(1棟あたり20家族は住めると思う)w   3LDKでしたが、社宅ですので家賃は10000円代でした。風呂は取っ手を回して火種を作るタイプです。(古すぎて理解できない方もいると思いますww)窓の隙間はパテで埋めてなんとか隙間風を防いでいる状態ですが、はっきりいって冬は寒すぎてたまらなかったです。

山が隣にそびえたっているのでがけ崩れの危険があり、ムカデもいっぱいでていました。

 

前回の家

築25年の鉄骨マンションです。管理会社が存在するので初めの家に比べて清潔感もあります。5LDKというかなり大きいマンションでした。エレベーターもついて3階にすんでいたこともあり蓄熱という点では有利だったかもしれませんが当然断熱処理などはなく、冬の結露はすごかったです。でも駅の近くという立地条件もあり家賃は10万円ほどしていました。住宅手当もあり実際は7万円近くの家賃でしょうか。

 

今回の家

いわずもがな、高気密高断熱にこだわって建てていただいた家です。低燃費住宅という名前のとおり低燃費になるのかどうかが楽しみな家です。

リビングには十分な吹き抜けを有し、窓際に階段を設けて開放感を演出しています。

毎月のローンは10万ちょいです。

今年繰り上げ返済してなんとか9万円代に突入させたい>< 

 

 

と、以上の条件で支払い比較を行ってみます。

 

まずガス代です

      7月        8月

初めの家  4665円 15m2    3478円  10m2

前回の家  4817円    16m2    3950円  12m2

今回の家  4203円 15m2    2979円  9m2

 

水道代です

      7月8月(2か月分)

初めの家  5549円   23m3

前回の家  12473円 43m3

今回の家  12830円 43m3 

※水道代は2カ月に1回の請求らしいです。

 

 電気代です

      7月        8月

初めの家  11642円 464kwh  10132円 406kwh

前回の家  14252円 522kwh  11361円 424kwh

今回の家  7127円   292kwh  8089円   327kwh (再エネ発電賦課金約735円 含)

※売電代  11692円 316kwh   14911円 403kwh

 

となりました~。

まずガス代ですが、変化はありませんね~

でも1年を通して最も安い時期になってます。やはり暑いからw

もちろん太陽熱温水器の恩恵を感じにくいのは間違いありません。温水器というくらいだから、暑い時期には暑い水道は必要ないってことですねw。

 

 

水道代は前回から初めの家は下水道代を払うようになり、すこし高くなりましたが、やはり圧倒的に前回の家と今回の家よりかは安いですね~

しかし前回から変化はありませんね><

 

 

そして電気代です。

5月6月の時ほどの違いはなさそうです。前回は半分以下の電気代でしたが、やはり暑いせいかエアコンの消費電力も多かったんですかね。

エアコンはもちろんつけっぱなしでした。

それでも今までよりかは電気代は安く仕上がっていますね^^

 

売電料金も我が家はあります。7月は下がっていますが梅雨の関係でしょうか?

これは毎年データをとっていくことで分かってくると思います。 

  

今回の結果から改めて思ったことは・・・

夏はやはり電気代を使うけど、それでも今までよりかは安いということ。

そして水道代に関しては使う頻度が変わらないので下がりようがないということ!

ですかね~

 

こうみるとマンションが住まいだった前回の家の光熱費が断トツで悪くなっています。

築20年を過ぎた物件でしたが、それなりに断熱気密を考慮したリフォームやリノベーションをすると光熱費も抑えられるんだと思います。

まあ我が家の窓はアルミのシングルガラスでしたからね~

今やあり得ないww

 

 

次回は1年を統括してみて、次の年に備えようと思います。

太陽光の働きも意外とよさそうだし、まとめるのは楽しみではあります^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↓内容が良かったときにはポチッをお願いします~

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


住まい ブログランキングへ


一戸建て ブログランキングへ

ルナ漆喰を自分で塗ってみた (壁の補修目的で)

こんにちは~

シンシーです。

9月も終わりに入ってきましたね^^

時期的には少し寒くなったような気もします。

だけど、暑がりな私は10月に入るまで半袖で通します^^

 

さて、9月は実は連休が多かったですね^^

久しぶりに仕事も休みをもらっていまして、いろいろと家のことに時間を当てました。

先日アップしたフローリング修復もそうだし、坪庭のための草花を買い求めたりもありましたが、じつは壁の補修も行いました。

 

低燃費住宅の壁はルナ漆喰が塗られています。

ルナ漆喰は以前記事を作っています。

 

cincy.hatenadiary.com

 

cincy.hatenadiary.com

ルナ漆喰はいろいろ手軽な素材でメリットも多いことは何回も書いているところですが、はたして修復はどうなんでしょうか?

意外と傷が目立たないということでしたが、こどもの手あかなどが壁や角についており、若干黒くなりつつあります。

また、実は消しゴムが汚れをとるのに有効らしいです。

市販の消しゴムを用いて汚れを落とすこともできます。これは実際実践しました。

ただ、やはりひどい汚れは難しいですね><

ただしこれらの汚れもグラデーションで色がつく程度で、ある意味「あじがある」というものかもしれません。あまり目立ちませんし・・・^^

 

そこで手あかに対してではなく、赤インクの飛び散ったものに対してルナ漆喰で上塗りすることとしました。今回はその記事です^^

 

f:id:cincy:20160922201256j:plain

 

線条に連続してインクが飛び散っています。

最上段のフローリングにもついています><

これに対し工務店から頂いたルナ漆喰を塗りました。

 

f:id:cincy:20160922203942j:plain

 

 塗った後です。

問題はルナ漆喰は寝かしておくと層に分かれてしまうので、かなり混ぜた状態で塗ったんですが、それでもまだ塗った液は薄いようです。

ちょっと分かりにくいかもしれませんが、塗ったにも関わらず赤い斑点のような後は見えてしまっています><

なのでこの後重ね塗りしちゃいました^^

 

で、1日経過した状態でどうなったかなというと・・・

f:id:cincy:20160922204351j:plain

なんとまあ、いい感じになっております。

よくよーく見るとすこしうっすらと見えるんですが、初めての作業だし御愛嬌です^^

厚く塗るとどうしても凸凹するし、やはり技術が必要なんだなと再認識しますね~

まあしかしこんな素人が塗っても、写真も悪いんですが、実際よくよく見ないと分かりにくいんですよ~

ということでまずは成功にしましょう^^

 

次回やるとすれば、やはりもっと混ぜてみます。

そうするともう少し粘度の高いルナ漆喰が塗れるかなと思ってます。

 

またどこかをこどもが汚したらトライです。

ちなみにやはりグラデーション化した汚れは消しゴムくらいが良いと思います。

ただし消しゴムで綺麗になった時は汚れの境界がはっきりしてしまうことに注意です。

むしろ何もせず経年変化と思った方がいいのかもしれませんね^^

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↓内容が良かったときにはポチッをお願いします~

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


住まい ブログランキングへ


一戸建て ブログランキングへ

ついに住み始めて1年たちました。 坪庭を公開してみる。

こんばんはー。

シンシーです^^

 

ついにこの9月で一年たちました。

時がたつのははやいものです。あっという間に一年たったんだなとなんかしんみりします。

せっかくなので今月は特別いろいろ更新してしまおうと思っており、いつもより更新が多いですw

来月からまた少ない更新に戻るだろうなw

 

 

さてさて、とりあえず今まで情報を流さなかった(恥ずかしいから)坪庭の写真でも流してみようと思います。

あまり勉強せずに自由に作り上げていることもありますので、皆さまの温かいまなざしで見守ってやってください。

家ができるまでガーデニングに全く興味のなかったやつがなんとかのんびり1年かけてここまで来ましたよという写真です。

 

f:id:cincy:20160905205745j:plain

2015年12月5日、初めて庭に手を付ける。

住み始めて3か月は子供の砂遊び場になっており、スコップや泥団子が至る所に落ちていました。この日からはお父さんの遊び場になると宣言し、子供たちに総スカンを食った日です^^

 

同日は下のようになりました。

f:id:cincy:20160905205934j:plain

実はコハウチワカエデが家に届いたのでこの日に植樹しました。

そう、言い換えるとコハウチワカエデが来るまでは庭をいじらないと決めていました。

なので3カ月も砂場だったんですね~

なぜか????

落葉樹の植樹は晩秋~冬が良いいです。寒い時期は代謝が落ちているため、じっと耐えるようにできているらしいです。なのでこの時期に新しい環境に植えてあげると代謝が遅いため環境の変化の影響が少ないということです。

www.e-niwaki.com

 

この後実はまた植樹しなおしました。

よく見てください。植樹した木が周りより低い位置にあります。

雨が降ったら真っ先に根に水がたまるのではと危惧したため、再度作り直しました。

真砂土しかないので、作り直した時は赤土や腐葉土などを混ぜました^^

(真砂土は水分を吸うとすぐに硬くなる性質があり、真砂土だけだと、坪庭管理には不向きです。水はけがよくて保水性のあるものにしようとするとほかの土を混ぜる必要があります。)

 

f:id:cincy:20160905210259j:plain

2016年3月25日になりました。カエデは高台に上り、よくみると岩のオブジェが追加されています。徳島県にある青石です。香川徳島あたりは昔から吉野川流域に青石が存在しまして、雨に濡れるといい雰囲気を出してくれます。

ヤフオクで買いましたw  利用したのは初めてww

そして家の壁に接するところに白石を敷きました。

これにはわけがあります。あまり壁に土をかけたくなかったのです。

土という湿気が常にある状態で基礎に接してほしくなかったのです。

え?基礎は土の中に潜ってんじゃん!  って思った人は当然です。

しかし基礎の立ち上がり、つまり地中からでてきた基礎はコンクリートにダイレクトに土は当たっているのではなく、断熱材を介してコンクリートと接しているわけです。(基礎内にも断熱材はありますよ^^)

ということは断熱材に虫が常につくのでは?と懸念したのです。

ただ、これは懸念だけで、実際に被害にあっているというHPはなさそうなので、完全に妄想なのかもしれません。工務店もOKって言ってくれているし・・・

cincy.hatenadiary.com

話がいつも通りそれましたが、白石にすると見栄えもよく、日当たりが悪い場所において反射光は新たな植物の成長に寄与するのではとも考えたわけです。

 

画面右に変なマークがあると思いましたか?

これは実は本家の家紋です。我が家は分家ですが、父は本家に生まれた次男でした。

本家の家は田舎にあり、家は築100年くらいです。昔の家は瓦に家紋を入れることが多かったらしいです。ただ本家は既に誰も住んでおらず、瓦も吹いている瓦以外にストックはほとんどない中、割れた瓦で家紋が綺麗に残ったものを親せきから分けてもらいました。

 

 

最後に皆が不思議な点はなぜ巨人兵の頭がいるのか?ではないでしょうか?

たまたま偶然見つけた巨人兵の鉢がかわいかったために購入しちゃいました。

巨人兵の鉢内にはワイヤープランツを植えています。

f:id:cincy:20160916001445j:plain

 

もはや当初念頭に置いていた和風の坪庭からは程遠く・・・ww

あ、当初の希望は和風の坪庭なのです(;´・ω・)

ですので、実は地表は苔でも植えたい(苔庭)なと思っており、なるべく草ははやしたくないと考えています。いずれは巨人兵を含め草花、雑草は撤去される可能性が大だろうな・・・

ですがその前に土をいわゆる苔の生えやすい土に土壌改良する必要があります。

本来なら人工的に作ってもよいのですが、ゆっくりした変化を楽しむ意味でも、のんびりと自然に熟成させてみようと原則放置の方針です。

(面倒くさいだけかもしれないw)

  

ここで最も伝えたいことはコハウチワカエデの葉が出てるのがお分かりだと思います。

そう・・・植樹に成功したのです!!

初めての経験で無事に成功しました^^  うれしかったです

cincy.hatenadiary.com

 

ここまでまあまあ順調。

しかし木々花々の成長がおそいな~ 今では思いますね。

でもそんな成長の遅い時期は春までで、夏になると急に活気だつのでした><

そしていろいろな生物もやってくるのです><

 

あ、ちなみに写真左手に見える窓は風呂場の窓です。

いやー。見通しが良くて奥さんからは不評www

のぞけちゃうからねww

 

次回に続きます~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↓内容が良かったときにはポチッをお願いします~

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


住まい ブログランキングへ


一戸建て ブログランキングへ

フローリングのへこみを修復してみた

こんちはー。

シンシーです^^

 

この3連休、瀬戸内地方はすっかり雨です。台風のせいですね。やはり><

ですので、しっかりと家の中のメンテナンスを楽しみました。

本当は坪庭もいじり、玄関近くにある小さい芝生も刈りましたが、今回はフローリングの話です。

 

娘が椅子を倒してしまい、椅子の角がフローリングに当たりました。

なお、フローリングはインドネシアチークです。

f:id:cincy:20160919131435j:plain

 

一部ひびわれてるんじゃないかというほどのシャープなへこみです。

www.youtube.com

 

上記の公式動画で修復方法を確認し、実行に及びました。

ちなみにウレタン塗装のフローリングはこの方法とは違うらしいです><

見る木活かす木メールマガジン|木材ドットコム|マルホン

上記のサイトは文字版です。これも公式サイトですね^^

 

さて、我が家は用意したのは布でなくタオル。そしてアイロンです。

f:id:cincy:20160919131815j:plain

 

本当はスチーム機能があればなおさら良かったんですが、どうやら故障しているらしいです。

このアイロンを当てて、タオルにしみこませた水分を蒸発させ、木を膨張させるのです。ウレタンは表面が塗装でバリアされるため、この方法は効かないらしいです><

我が家は浸透性塗料で、今後はノーメンテナンスと決めていますので、この修復方法が持って来いということになります^^

 

さて、アイロンを当てるとすぐに蒸気が発生します。そのまま30秒ほど当てると・・・

 

f:id:cincy:20160919132017j:plain

へこみがすこし改善しました。

(しかし完全には元に戻らず・・・やっぱへこみすぎかw)

木全体の色が違うのは純粋にホワイトバランスを撮っていなかったためで色あせなどはありませんので心配しないでくださいね^^

他の場所のへこみも試しましたが、浅ければもうほとんど分かりません。

 

 

無垢のフローリングの家だったらぜひ試すべきですね。かかった時間は準備も含めて10分程度でたいして時間もかかりませんよ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↓内容が良かったときにはポチッをお願いします~

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


住まい ブログランキングへ


一戸建て ブログランキングへ

カビの発育について考える  その3    ではエアコンはいつ切ってよいのか?

こんばんはー。

シンシーです。

 

さらにカビの発育を掘り下げたいと思います。

まずはここでカビについて一番興味深いなと思ったデータを出します。

f:id:cincy:20160912000618p:plain

 

これはネット上でも有名なカナダの学者さんが書かれたデータです。

Guidlines for Humidity and Temparature for Canadian Archieves

に載ってあるデータで、室温が25度の時、相対湿度によってカビがカビとして人により目視できるのにどれくらいの日数がかかったかというデータです。

・湿度100%…2日間で発生

・湿度 90%… 約3日

・湿度 80%… 約11日

・湿度 75%… 1か月

・湿度 70%… 4か月

・湿度 65%… およそ2年

 

とあります。つまりたとえ65%の相対湿度だったとしてもそれが2年間続いて初めて目視できるほどのカビが発生するということです。

今までさんざんあおってきたカビの話ですが、結構湿度が高い状態が長期間続かないとカビが目視できないということです。

(注:カビの種類によっては違うかもしれません。また室温は25度での実験ですので、一概にすべて当てはまることはありません。あしからず・・・)

 

がしかし! それは湿度75%以下での話・・・

 湿度75%以上を見てください。突然カビの発生速度が増します。

風呂場の湿度は皆さんご存知でしょうか?

風呂場を直接測ったわけではありませんが、脱衣所は測ったことがあります。

風呂にお湯を張っているときは脱衣所も80%以上になります。風呂場はいわずもがな100%近い値になっています。

その状態では目に見える状態まで3日もあれば十分です。

特に風呂場に水滴が残っていて、換気されていない状態では湿度100%近くを維持しているはずなので、換気扇を回していない、窓を開けていない場合は2日もあればカビが見えてきます><

一度見えれば取るのに相当大変です><

 

今回は風呂場を参照しましたが、普段は湿度75%以上になるような状況はないんじゃない?と思いませんか??

それがあるんです。下の図をご覧ください。

 

この資料を引用しました。

 

f:id:cincy:20160910232842p:plain

この住宅で測定した温度と相対湿度を気候図に示す。縦軸が温度,横軸が相対湿度,破線は絶対湿度(空気1kgあ たり何グラムの水分が含まれるか), 実線がカビ指数の等高線である(カビ 指数の等高線は,あらかじめ様々な温 度と相対湿度を組み合わせた多数の気候を作り,各気候の中にカビセンサーを入れてカビ指数を測定し,そのデータをもとに作成した等高線である)。 記号は, 7月,10月,そして1月の 1 ヶ月間の温度と相対湿度の平均値 で,○が南側和室の上部, □が南側和室の下部,● は北東室の北東隅の上部, ▲が同室の廊下側の上部,×がトイレ、そして★が外気(バルコニーの軒下)である。同じ調査月の 温湿度は点線で囲んだ。 季節により住宅内の絶対湿度は大きく異なったが,同じ季節では住宅内の絶対湿度は,ほぼ一定で, 温度分布の違いが相対湿度の違いになって現れてい た。調査住宅の7月の室内気候は,ほとんどの個所でカビが発育できる気候であった。換気しても入ってくるのは湿った外気でカビ防止の効果は期待できないことがわかる。1月は,何れの箇所もカビが発 育する領域から離れていた。住宅内部に低温による 相対湿度の上昇箇所が無ければ問題ないことがわかる。

 

 

抜粋おわり。

 7月は梅雨に近いこともあり、高温多湿・・・なので外気も既に危険!!

換気した外気がすでに湿気てます><

これは私が以前言っていたことと同じですね^^


梅雨の時期は閉め切って湿度管理が重要ということが再確認できました。

その一方で10月と1月はもうほとんどカビの増殖はなさそうです。

だとしても、これらもあくまでリビングなどでの話になります。

たとえば布団の中とか押し入れとかどうでしょうか?

湿気がこもりやすい限局的空間ではたとえ10月や1月でも湿気が高い状態となります。そうなるとカビの増殖を促す可能性もあるのです><

やはり計画的な換気は必要で、たとえ高気密高断熱住宅といえど、玄関の靴箱や寝室の布団、押し入れなどはどこの家でも湿気る可能性が高いといえます。

 

がしかし外気もやばい梅雨の時期以外は外気の方が室内より湿度が低い状態ですので、とりあえず温度が快適な時期はエアコンは必要なさそうです。

 

つまり、エアコンは9月に入ればまず切ってよいであろう。というのが結論です。

(たとえば雨の日が1週間ほど続いた時は湿度75%以上になると判断したら閉め切りエアコンをつける方が良いのでしょうね)

そして次にエアコンを付けるときは窓を閉じても寒くなった晩秋からではないでしょうか。

エアコンをいつつけるべきか、についてはまた機会があれば書いてみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↓内容が良かったときにはポチッをお願いします~

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


住まい ブログランキングへ


一戸建て ブログランキングへ

カビの発育について考える  その2    絶対湿度は関連するのか?

こんばんはー。

シンシーです。

カビの発育の話です。

いろいろ調べていたらカビの勉強も面白いもんです^^

 

住宅の敵ですので、まずは性能を調べようといろいろ調べてみました。

すると一つの疑問にぶつかったのです。

 

 

 

なぜ、カビの発育に絶対湿度でなくて相対湿度が大事なのか??

 

 

です。

その前に絶対湿度はなんでしょうか?

このサイトから引用しました。

 

空気を座席数が決まっている部屋と考えます。
この例では、最大で16人座ることが出来ますが、8席だけが埋まっています。
相対湿度は、座席数に対してどれだけの席が埋まっているかという「割合」になりますので、この場合、相対湿度は50%ということになります。
対して、絶対湿度は、実際に座っている人の数になりますので、1人を0.001kgとした場合、絶対湿度は0.008kg/kg'(=座っている人が8人)ということになります。

 

f:id:cincy:20160910221438g:plain

 

つまりは絶対湿度は空気中に含まれる水分量となります。

人間に必要な水分は水分量として決まっています。1日必要水分量とか・・・

水分率ではありませんよね。

それと同じようにカビも必要な水分量が決まっているのではないかと考え、いろいろと調べてみましたが、そういう情報は見当たりませんでした。

 

その中で以下のような情報が・・・

 

www.jikkyo.co.jp/contents/download/7193051902

 

じっきょうの家庭科教科書というシリーズらしいです。

「かびについて考える」という題名です。

 

その中で・・・

例えば25℃で相対湿度51%の空気(図2のa,絶対湿度0.0101 kg/kg Dry Air,乾燥空気1kgあたり 10.1gの水分を含む)は 15℃に下がれば相対湿度 95%(図2のb)になる。14℃以下になれば空気 中に水蒸気の状態で含むことができず結露として液体状態の水が現れる。 カビの側から見れば,冷えるほど相対湿度が高くなり空気から水分をもらいやすい状態に変わることになる。室内は絶対湿度がほぼ一定であるため,低温箇所は相対湿度が高くカビの発育しやすい環境になる。絶対湿度0.0101 kg/kg Dry Airの空気の室内 では,カビは温度が25℃(図2のa)であれば発育しないが,15℃(図2のb)であれば発育する ことになる。 

 

f:id:cincy:20160915130658j:plain

 ↑ 図2(湿り空気線図)

 

湿り空気線図において乾球温度がイコール気温のことです。

相対湿度が図の中央に書いてあるパーセンテージです。

温度(乾球温度)が下がることによりグラフの左に水平移動し、相対湿度100%を超えると結露するという仕組みです。

 

 

 

抜粋おわり

再度確認しておきましょう。

相対湿度が上がると空気中の水分がカビに与えられ元気になる!(カビにとっては、相対湿度が高いと、より空気から水分を取り込みやすくなる)

ここで前回だしたブログ記事から一言を参照します。つまり文科省のサイトからw

 

微生物が利用可能な水分は自由水のみ

 

そうなんです。

カビは水しか使えないんです。水蒸気じゃだめなんです。氷じゃだめなんです。

じゃあ結露して液体である水が出来たらだめなんでしょ?なので100%の相対湿度にならないようにしたらいいんでしょ。うちは100%来てないです! って思う方もいらっしゃると思います。

 

これはもちろん間違いです。

その理由は2つあります。

1つは、家における湿度分布です。家全体同じ相対湿度ですか?たとえば壁近くはどうでしょうか?? 窓近くはどうでしょうか??? 昔の家ならば、冬は窓近くの温度は低くコールドドラフトと呼ばれる現象を味わいます。つまり不快な寒さですね。こういう家の場所によって温度湿度が一定していないと、たとえ室内の相対湿度が100%でなくても簡単に結露はできてしまいます。一方で、部屋全体がほぼ同じ温度である高気密高断熱住宅では窓の結露は少ないし、だいたい家の中で温度湿度は一定です。結露するリスクは昔の家に比べ断然低くなります。

 

もう1つの理由は前回も述べました。カビは湿度100%でなくても繁殖できるのは自由水を得ることができるからでした。つまり結露しなくても繁殖できるのです><

 

水と自由水は実は違います。

先日書いたブログもご参照ください。

cincy.hatenadiary.com

 

以下はwikipediaから

水分活性 - Wikipedia

 

食品中にはタンパク質炭水化物等と結合した結合水と移動が容易な自由水が含まれている。食品中で微生物が繁殖するには適切な量の自由水が存在することが不可欠であり、食品中の水分活性を低下させる加工を行った場合、微生物の繁殖を抑制できる。微生物の種別により繁殖可能な水分活性は様々であるが、一般的な食中毒で概ね0.900以上、乾燥や塩分に耐性を持つものでも0.800以上とされ、0.600以下になれば全ての微生物は繁殖が不可能になる。水分活性の測定には重量平衡法や蒸気圧法が用いられる。食品によっては水分活性が規格基準に取り入れられているものもある。水分活性を低下させる手法としては一般に以下のような方法が用いられる。

 

 抜粋終わり

塩漬け、砂糖漬け、乾燥食品、燻製、干物、どれも長期保存できるものだとは知っていましたが、その理由としては水分活性を落としているからなんですね。そしてはそれはつまり微生物の繁殖のもとである自由水を減らしているんですね。

塩漬け、砂糖漬けは結合水の比率を上げ、自由水の比率を下げている。

乾燥食品などは自由水自体を減らしているんですね~。

 

なので、カビについて考えると、部屋全体の温度を上げて相対湿度を下げることで、水分活性が失われ、カビの増殖成分である自由水が増えるのを抑制しているということになります。

 

 

さあ、さいごに当初の質問を振り返りましょう。

カビの発育には相対湿度と絶対湿度のどちらが大事なのか?

 

絶対湿度はあくまで空気中の水分量です。

一方で相対湿度は空気中の水分率を表しています。

一般的に相対湿度でカビへの空気の受け渡しやすさを決めていることもあり、カビの発育に対する湿度の表記方法としては相対湿度で十分である。

しかしおそらく実際のところ絶対湿度が専門家には用いられていると思われる。

(実はウイルスの増殖などは絶対湿度と関連する論文などが見つけられ、絶対湿度が大事だという記載もありました。ウイルスにあってカビにないはずないですよね^^

ただカビと絶対湿度との関連を詳細に述べている資料は見つけることができませんでした><)

 

なので、どちらも大事な指標である!

が結論です。あいまいな答えですいません><

ですが、湿度のコントロールがカビの発育に本当に重要だということを再認識しませんか??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↓内容が良かったときにはポチッをお願いします~

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


住まい ブログランキングへ


一戸建て ブログランキングへ

経過利息にご注意を

こんにちはー。

シンシーです^^

 

 

 

1年前に作った記事を載せます。

ちょいと理解するためにすこし寝かせておきました。

一度記事としてアップしたんですが、内容に嘘があるようでしたので、一度お蔵入りとしました。このたび編集して再度アップします^^

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

新しい家に住み始めてまだ2週間ちょいほどですが、まだ工事の不手際などはわかりません。

あるに違いありませんが、今のところ個人の対処で何とかなります。

微々たることで終わっているので、ラッキーなんでしょうね。

見えてこない問題(断熱材の結露など)が蓄積されて、初めて快適さがおびやかされてくるので、実際本当に問題が出てくるかどうかがわかるのは10年くらい住んでみてからです。そこまではそれほど浮かれず、程よくいろいろとチェックしていきたいと思ってます。

 

さてさて、今回の話題は経過利息についてです。

家の性能ではなくローンのお話です。

まず経過利息とはなんでしょうか?繰り上げ返済時に発生してくる利息でして、自分も今回少し繰り上げ返済してみようかと思い入力したら初めて出てきてびっくりしました。

金融業界で働く人にとっては当たり前でしょうが、素人にはまったく理解できないシステムでした。利息ってあまりいい響きじゃないしww

 

経過利息とは・・・

経過利息は、「経過利子」とも呼ばれ、債券取引において、債券(利付債)を利払いと利払いの間に売買する際に、買い手が売り手に対して支払う、前回利払日の翌日から受渡日までの利息のことをいいます。

 

上記はiFainanceというサイトから抜粋しています。

www.ifinance.ne.jp

 

ただしここでいう経過利息は証券なども含めた一般的な話でいわば総説みたいなものです。

ここで住宅ローンに絞って説明しているサイトを開いてみると以下のようにありました。

宅ローン

繰り上げ返済の際に清算する「お利息」について

  • ソニー銀行の繰り上げ返済では、ご返済いただく「元金」のほかに「お利息」がかかります。
  • 繰り上げ返済時に発生する「お利息」とは、前回の返済日(*)の翌日から繰り上げ返済日までのお借り入れ元金残高全体に対するもので、繰り上げ返済日にご清算(お引き落とし)させていただきます(繰り上げ返済いただく「元金」にかかるものではありません)。
    • (*)前回の約定返済日または前回の約定返済日から今回の繰り上げ返済までの間に繰り上げ返済された場合は、当該繰り上げ返済日となります。なお、ボーナス増額返済がある場合は、ボーナス増額返済割合に応じたお借り入れ残高に対して、前回の増額分返済日から繰り上げ返済日までのお利息も加わります。
  • 上記の通り、「お利息」は、前回の返済日の翌日から繰り上げ返済日までのお借り入れ元金残高全体で計算します。したがって、繰り上げ返済元金金額によって「お利息」金額が変わることはありません。また、同一の日に繰り上げ返済を2回以上お手続きいただく場合、1回目の繰り上げ返済時に「お利息」清算が済んでおりますので、2回目以降は「お利息」はかかりません。

上記はソニー銀行からの抜粋です。

moneykit.net

 

ここでは経過利息という言葉は使わずに「お利息」という言葉にかみ砕いていますが、同じことですね。

文章の説明の後、以下のような説明イメージが付随しています。これが一番自分的にはわかりやすかったです。

 

f:id:cincy:20151002122404g:plain

 

 一部繰り上げ返済日に例えば20万円払うとすると経過利息がのっかかり例えば1万円ほど払わないといけなくなったとします。

この月の利息分が例えば本来3万円だったとしましょうか。

すると後日、約定返済日に払う利息が3-1=2万円になると当初は理解していました。

実際は違います。(実際やってみたから間違いない)

経過利息を払った月の約定返済日の利息はもちろん下がっていますが、合計すると多めに払っている計算となりました。

実はここの仕組みが良く分かりません。

私は上の例では2万円になると思っていたのに2万1千円くらいになっていました。

 

ここの計算方法をいろいろやってみたのですが、全く理解できません><

よって計算はあきらめました。

誰か計算方法が分かるなら教えてほしい><

 

 

 

 

話が愚痴になっちゃいましたが、とりあえず経過利息が払う日によって変わるという例を下に挙げました。

 

f:id:cincy:20151005112025p:plain

ネット銀行ではこうしたシミュレーションを行うことができます。

このパターンは私が例えば10万円繰り上げ返済(返済額軽減型)を選び払おうとした場合、どれくらいかかるかというものです。

経過利息は9908円となっています。

 

f:id:cincy:20151005112142p:plain

これは10月16日に仮に10万円返済した場合です。

経過利息は16100円となっています。

 

そして約定日(返済予定日)を過ぎた後ならどうなるか・・・

f:id:cincy:20151005112248p:plain

 経過利息は3707円に下がりました。

このように経過利息は約定日を0円として日割りで加算されていく利息です。

そうだとすると約定日から次回約定日まで遠ざかるほど経過利息は上がりもったいないですね><

利息という名前ですから、払うお金に利息がかかるというのは素人目にはおかしいと思うんですが、銀行員の友達に聞くと当たり前と思ってるらしい。

もはや常識が・・・w

 

 

私はなんで繰り上げ返済のときに利息を払わないといけないんだ!とおもいいろいろ調べたんですが、上記のような仕組みがわかってしまえば非常にわかりやすいですね。

サイトによっては経過利息は実はもったいない利息ではなく、もともと払うはずだった利息だという説明もしてありましたが、理由はありませんでした。

そして実際に試みた結果、利息を多く払っていたんです。長い目で見ると実は同じなのかな?? でも実際試みた結果もったいないと思いました!

 

ちなみにこの経過利息というのがもったいない気がするので繰り上げ返済に利息を払いたくないと思われた方は、約定日に一緒に繰り上げ返済すると経過利息はかかりませんよ^^  

 

 

一応今後の私のローン返済予定としては毎月2万円程度余分に払おうと思っています。

(注:2015年時点で。2016年になってからは払ってません。やはり余裕が・・・)

 

理由は4つほど。

1、これだと無理なく払える金額だ

2、返済する金額はローンを借りた時期に近いほど利息軽減効果が多いので、少しでも早めに払ったほうがいい

3、イオン銀行では期間短縮型でなく返済金額軽減型の場合1万円から返すことができる  → 2万円なら返済できる

4、毎月2万円を払ったとしても住宅ローン減税は目減りしないから

 (もし繰り上げ返済により100万の位が変わるならローン減税が減りますよ~)

 

こういった理由かな。

 

注)念のためにお知らせしておきますが、イオン銀行の場合繰り上げ返済に手数料はかかりません。なので何回繰り上げ返済しても手数料は0円です。なので期間短縮型より返済金額軽減型を選んでいます。銀行によっては手数料がかかったり最低金額が変わってきますので、そこらはよく調べてくださいね~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↓内容が良かったときにはポチッをお願いします~

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


住まい ブログランキングへ


一戸建て ブログランキングへ

カビの発育について考える  その1   水分活性とは?

 

こんばんはー。シンシーです。

9月は現在の我が家に引っ越してきた月です。

1年が経ちました。

やっと1年か、もう1年か、今となっては分かりませんw

まあしかし、ブログを通じていろいろ発信していたらあっという間と感じている部分が多いでしょうか?

 

さて、現在の悩みはいつエアコンをoffにするか?  です。

もうoffにしても問題ないとは思いますが、なんとなく理由があってoffにしたく、まだ付けています。  (といっても私、実はそんな論理的な人間ではありません。仕事以外は至って気分屋です。あしからずw)

 

offにする最大の懸念はカビとダニです。

以前も記事にいたしました。(ウイルスの脅威は冬なので・・・)

cincy.hatenadiary.com

 

 

この中でカビとダニの最適温度および湿度に関しては

f:id:cincy:20160619202246g:plain

 

でした。

これと人間における不快指数を照らし合わせてみましょう。

f:id:cincy:20160910203950p:plain

f:id:cincy:20160910204117g:plain

 

これをみるとたとえば24度、70%だと不快指数は73前後になりそうです。

不快指数70以下は心地よいのに70~75は「暑くない」となりますね。

つまり多少でも不快に思った時点で条件が合えばすでにカビとダニは忍び寄っているということになります><

つらいな~  家の中で心地よいと思わない限りカビとダニは発生しうるという環境になるということですよね?特に高温多湿の夏は!

 

で、我が家はどうだったかというと・・・

f:id:cincy:20160910204847j:plain

すこし前のデータです。不快指数はこれで75来るか来ないかとなります><

幸い上記のカビ、ダニの最適発育条件には合わない程度になっています。

(湿度がこれでも低いので、カビ、ダニどちらも繁殖にしにくい状態です。)

 

今回、その中でカビについてすこし調べてみました。

ダニもカビもそうですが、ハウスダストに分類されまして、アレルギーの原因にもなります。どちらも発生は抑えたいですよね。

 

さて、文部科学省のサイトを見てみました。

博物館などにある資料をカビから守るために文部科学省内で調べられたらしいです。

面白い観点ですね^^

 

カビ対策マニュアル はじめに−文部科学省

 

 地球が誕生してから僅か3ヶ月間(40~38億年前)で地球最初の生命(原核細胞である嫌気性細菌)が誕生した。続いて5月(約28億年前)に誕生したのが光合成細菌である。この細菌群が太陽光を利用して酸素を10億年間作り続け、7月頃(約18億年前)にやっと現在の大気の酸素濃度と同じ状態になり真核生物が誕生した。さらに、これら真核生物が進化を続け、9月頃(約10億年前)に酵母やカビが誕生し、多細胞生物へと進化した。脊椎動物は12月頃(約4億年前)に誕生している。したがって、人類の歴史に比較して気の遠くなるほどの長い年月を経、地球環境の変化や様々な淘汰を乗り越えて現在まで生き続けてきたのが微生物である。言い換えると、微生物は現在の多様性に富む全ての生物の祖先でもある。細菌やカビは地球上に存在するほとんど全ての有機物や無機物を分解し、栄養源として利用し、これまで生き続けてきた。その結果、現在の美しい地球環境が保たれていると言っても過言でない。さらに、微生物は多種多様の恵み(発酵食品、抗生物質、ビタミン、アミノ酸、医薬品、酵素、各種有機酸および廃水処理等)を人類にもたらしている。

 

地球誕生から話が始まります。なんと壮大!!w

そして私が最も興味のある内容がでてきます。

湿度とカビとの関係です。

 

2-1 カビの生育環境

<水分>

 微生物の生育に水分が不可欠であり、水が全く存在しない環境では全ての微生物が生育不可能である。物質中に含まれている水は通常は遊離水(自由水)、結晶水、水素結合水、水和水(タンパク質、糖質、脂質、その他との水和)および氷の状態で存在しているが、微生物が利用可能な水分は自由水のみである。すなわち自由水とは、環境の温度、湿度の変化で容易に移動、蒸発および氷結が起こる水である。自由水が減少すると生育速度の低下や生育が停止するなど自由水は微生物の増殖に非常に重要な因子となっている。自由水を定量的に表す指標として水分活性Awwater activity)が用いられている。Awは本によってはawと記載されている場合もある。

 実際の測定は試料を入れた密閉容器内が平衡状態に達した時の湿度(平衡相対湿度:ERHEquilibrium Relative Humidity)を測定することにより水分活性を求めることができる。

 すなわち、試料を入れた密閉容器内の平衡相対湿度が90パーセントならば、Awは0.9となる。

 

いったん抜粋おわり。

さて、物質、生体ごとに水分活性がありAwと表記され、その値は平衡相対湿度がわかれば求めることができるとのことです。

まず平衡相対湿度(ERH)がなんなのか?この会社のHPから抜粋すると・・・

ERHとは空気とその近傍のどの物質とも水分の交換が無い状態の空気の相対湿度を言います。つまりERHはサンプルの安定した状態を取り巻く環境の相対湿度とも言えます。

とあります。別の言い方をするとERHを超えた湿度になるとその物質内に水分が取り込まれるということです。たとえばカビでは、カビにはカビ固有のERHがあり、それを超えるとカビの体内に水が取り込まれ増殖すると言えそうです。この場合のERHを表記を変えて水分活性と言います。

 

なぜこの表記が大事かといえば一般的に相対湿度で考えると湿度100%を超えると空気中に存在する水分が液体として出てくる、つまり結露するのですが、そうなると液体として水が出てきてカビが増えるわけです。しかし結露する前から水分の湿気がカビの体内に移動する相対湿度が存在します。この相対湿度が、このカビにおける平衡相対湿度であり、水分活性が得られる湿度となります。

結露だけ心配するのであれば湿度100%にならないようにすればいいですよね? だけど残念ながらそれより低い湿度でカビは増えちゃうわけです。結露した水分がないのに!  

結露しなくても水分が空気からカビに移ってしまう。あぁつらい><

 

 細菌、酵母、カビの増殖に必要な最低Awは、表2に示すように細菌類は一般に高いAwを必要とするが、酵母ではそれよりやや低いAwである。しかしながら、特に耐浸透圧性酵母(塩分の多い環境でも生育可能)は0.61とかなり低い。カビは酵母よりもやや低めのAwであるが、特に乾性カビ(好乾菌)は微生物の中でも最も低いAw環境で生育可能である。博物館等での保管資料にはこの分野のカビが問題となる。次にAwが低くなるとカビ胞子がサブロー寒天培地(カビ培養用培地)上で発芽に要する時間(日数)にどのように影響するのかを図5に示した。クモノスカビや黒コウジカビの胞子はAwが低い場合には発芽に要する時間が長くなる。低いAwでも生育の可能な黒コウジカビでもAwが0.8以下になると極めて発芽し難くなる。

 通常では対象とする物質のAwを0.6以下に保持するとカビは全く生育できない。これを維持するために環境の相対湿度を温度変化に拘わらず常に60パーセント以下に保つことが必要である。

 

 

抜粋おわり。

何個か興味深い内容が入っており色を赤に変えておりますが、結論を知りたい人は一番下の文章でしょう。結局相対湿度を60%以下にするとカビは発育しないと言っています。

上記に挙げた私のブログ記事と同じ結論です。

 

以下にAw一覧表も載せておきます。

 

表2 微生物の生育可能な最低Aw

 Aw
細菌緑膿菌、床ずれの原因菌(Pseudomonas aeruginosa 0.97
大腸菌Escherichia coli 0.95
枯草菌、納豆菌の仲間(Bacillus subtilis 0.95
黄色ブドウ球菌Staphylococcus aureus 0.86
酵母カンジダカンジダ症の原因菌(Candida albicans 0.94
アルコール発酵酵母Saccharomyces cerevisiae 0.89
耐浸透圧性酵母、醤油の熟成酵母Saccharomyces rouxii 0.61
カビケカビ、アミロ菌(Mucor rouxii 0.93
クモノスカビ(Rhizopus nigricans 0.94
青カビ(Penicillium citrinum 0.83
黒麹カビ(Aspergillus niger 0.88
乾性カビ、好乾菌(Aspergillus repens 0.65
乾性カビ、好乾菌(Aspergillus ruber 0.65

 

 

 

 

これを見るとそのほとんどは80%以上ですね~

すべてをとらえると60%なので気をつけましょう。

 

 

今回はすこし難しかったですかね><

実は私はずっともう一つ分からないことがあります。

なぜカビの発育に相対湿度が大事なのか??  です。

絶対湿度でない理由も調べましたが、それはまたにしましょ^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↓内容が良かったときにはポチッをお願いします~

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


住まい ブログランキングへ


一戸建て ブログランキングへ